学びのコミュニティー科目

『つたえること』と『ものづくり』-科学と遊ぼう-

月曜日1・2 

遊びの中には科学として取り上げると大変興味深い題材がたくさんあります。この授業では、楽器または熱気球・ブーメランなどの飛行する物体などを身近に手に入る材料や道具を使って工作します。性能の評価を行い、科学的・社会的な考察を加えることをグループワークにより体験します。社会人の方には、ものづくりの面白さを伝えていただく発言をお願いいたします。



名著講読-未知との出会い<文学作品や科学随筆を読む>-

月曜7・8

「名著講読―未知との出会い」というテーマで、古今東西の文学作品や随筆など、毎回異なる本の一節を読みます。本を読むのがお好きな方で、じっくりと作品を読んでみたいと考えておられる社会人の皆さんに参加いただきたいと思います。学生たちと一緒に作品の一部を読みながら、適宜ご自分のご意見を言っていただくという形式です。読書会のようなアットホームな雰気でできたらと思っています。



学生と社会人による授業企画ゼミ-大学で何を学ぶのか?-

月曜日7・8

学生と共に、教養を学ぶための授業を新規に企画することについて、議論をしながら考えます。教養とは何か、授業を構成するために必要な要素は何か?などを実例を挙げて、試しながら考える素材にします。遠隔ビデオ会議を使って他大学との交流作業についても検討しながら、新規授業の可能性を考えていきます。社会人の方には、学生に対して生涯学び続けることの大切を伝える役割をお願いします。


宇宙を探る

月曜9・10

宇宙の観測を体験して、現代の科学技術との関連を実感することを目的とします。色々な天体とその観測方法について紹介した後に、5 号館屋上に新設された観測室において、いくつかの観測方法によって宇宙の探求を実践します。天体観測を実施する日は13・14 限に行います。屋外・夜間・冬季なので暖かい服装を用意してください。


グローバル社会を考える

火曜日9・10

IMG_7196.jpg本講義は,グローバル化社会について,様々な観点から議論することにより,思考を深めていく授業です.自分の持っているのとは異なった視点から物事を見る経験を積むことにより,学ぶということの意味を考えます.環境問題や異文化交流などのテ-マを定めてグループ討論や全体討論を行いますので、社会人の方には、適宜先導的な役割や、学生の意見を引き出すためのサートをお願いします。



名著講読-自分探しと現代社会-

火曜日7・8

本を読んで考えを深めたり、社会人も交えて異なる世代・異なる考えを持った人と意見の交換をすることで、多様な視点で考え表現する力を身につけることを目的とした授業です。なぜ人が自分探しに駆り立てられるのかを客観的に見ながら、そこから人が「成熟」することとはどういうことなのかを考えます。社会人の方には、これまでの経験を生かして、学生の考えを真摯に受け止めながら、授業の展開に沿った発言をお願いします。

名著講読-生き抜く力とは何か-

火曜日9・10

「プロフェッショナル」(NHKの番組)を共通のテーマとして学生と一緒に学んでいきます。「プロフェッショナル」として働いている人々の仕事の流儀を学ぶと共に、「生きる」という意味でスペシャリストである社会人の皆さんとの交流を通して多くのことを学生に学んでほしいと考えています。この授業では社会人の方々との交流が欠かせません。学生と交流したいという方はぜひお気軽にご参加ください。


アクティブラーニングで環境から科学を考える

水曜日3.4

この授業では、環境問題に代表される科学が直面する問題について講義します。問題をグループ内での直接的な対話、聴衆応答システムを用いた意識の分布調査などを通して、問題の本質がどこにあるのか、解決への道筋はあるのかなどを論理的な文章で記述していきます。学生と一緒になって、諸問題について考え、提案をしていただける方の参加を求めています。


国際交流の扉を拓く

水曜日7・8

自分を取り巻く様々な文化について、頭ではなく体感しながら学ぶことを目的としています。若い世代を含む日本人や、外国人、留学生と共生する社会を実現するには?ということを、授業参加者みんなで考えていきます。社会人として参加される方も自分の異文化体験を語り、また他の学習者との対話を積極的にしていただきたいと思います。


地域のボランティアリーダーと語ろう!

水曜日7・8

IMG_6959.JPG県内で活動中のボランティアリーダーを招き、地域課題の解決について語り合います。学生と一緒にディスカッションを楽みたい方、すでにボランティア活動をやっておられる方など大歓迎です。




「つたえること」と「ものづくり」-藍染めの科学-

木曜日3・4

この授業では、「ものづくり(藍染めや草木染めによる作品制作)」を行うことにより、藍染めの文化や歴史、原理について学び、作品の企画・制作・メッセージなどグループ学習を通して、コミュニケーション能力の向上を目指します。社会人の方にも積極的に授業に参画していただき、学生の深い学びのためにご協力をお願い致します。


埋もれた文化遺産Ⅱ

金曜日9・10

共創型学習『埋もれた文化遺産Ⅱ』は、従来型の講義型式の授業ではなく、実習的な授業や、フィールドワークを中心とする授業です。出土遺物の復元法を学び、土器・石器作り、勾玉作りなどをおこなうことを通して、もの作りの原点をみつめます。また、遺跡踏査を通して、地域の歴史と地理的環境とのかかわりを体験して現代文明の背景をさぐります。



写真 2010-04-26 017.jpg

心と体の健康

写真 2010-04-26 027.jpgパンセと絵画

写真 2010-04-26 003.jpg名著講読-世界の見方<文学作品や科学随筆を読む>-

写真 2010-04-16 024.jpg異文化交流から何を学ぶのか?

IMG_4940.JPG

アクティブラーニングと科学

IMG_4900.JPG

人間行動の科学

IMG_5928.jpg

名著講読-名著を通して現代社会を考える-

IMG_6225.JPG

身近な「ゆったりもの」-方言をつかまえよう-

IMG_5109.JPG

日本語の音声



写真 2009-12-14 015.jpg

名著講読-未知との出会い-

IMG_2171.JPG学生と社会人による授業企画ゼミ

IMG_2815.JPG宇宙を探る

IMG_3168.JPG名著講読-自分探しと現代社会-

写真 2010-01-19 011.jpg

名著講読-生き抜く力とは何か-

IMG_1937.JPG

アクティブラーニングで環境から科学を考える

写真 2009-12-16 027.jpg

人間行動の科学

写真 2009-12-16 038.jpg

国際交流の扉を拓く

DSC03641.JPG

心と体の健康

IMG_0696.jpgパンセと教養

SANY0061.JPG世界の見方

IMG_0856.jpg宗教と人間

画像 155.jpg

アクティブラーニングと科学

SANY0107.JPG

生きがいを考える